2025年01月22日

シェオルジェール AT3 Kalunga veng25 戦術、実践記録 PART2

PART1で色々試行錯誤し、コツがわかってきました。PART2ではその経験を活かし、戦術を一新しました。
また不定期に追記していきます。

(2025/1/24追記) 
マタマタの範囲攻撃がひろいため、風水士を中心にケアルガをかける作戦は機能しませんでした。
よって、風水士の立ち位置を修正しました。

インデバリアがあれば、物理防御ダウンフィールドがきても、魔導剣士の被ダメージは劇的に減少しました(即死する要素なし)。そして、被ダメージが劇的に減少するため、シルベントの必要性がなくなりました。
即死しなければ、ナイトの優位性はほぼなくなるため、盾は魔導剣士1択だと考えられました。
アリアがあっても、アタッカーの与ダメージが増加しませんでした。

➡ 呪歌を修正しました。

(2025/1/26追記)
マタマタがデビリテイトスパウトを使用してくると、白魔道士では持ちこたえることができませんでした。ここは運要素がおおきすぎるため、護衛キープ役をナイトにすると一気に安定するようになりました。

Kalunga HP40%以下は暗黒騎士よりも戦士のほうが瞬発力が高く、アタッカーを戦士へ変更しました。
また、イケンガアクスだとアリアの恩恵を受けやすくなるため、アリアを再度採用しました。
戦士が2種wsを交互にうっているかぎり、詩とコはサベッジオンリーでよさそうです。(動画は詩はサベッジ、ファスト交互)

風水士の立ち位置に関して、ノックバック対策をしておかないとパナケイアを使用することが困難となり、風水士の死亡率が高くなりました。
風水士の立ち位置を魔導剣士と同じ場所にすると非常に安定するようになりました。

魔導剣士へ呪歌をかけなおすことに意義を全く感じませんでした。
すぐに強化全消しをくらうので、魔導剣士へそもそも呪歌をかける意義をほとんど感じませんでした。

色々工夫しても、アーマーブレイクは一切命中しませんでした。

(2025/1/28追記)
【Section5. 各ジョブについて】に必要な物理攻撃力について追記しました。

(2025/2/1追記)
今回の戦術はかなりはまった感じで、かなり余裕をもって討伐できました。
物理攻撃ダウンフィールドさえこなければ安定した戦いができるとおもいます。

Section1. に討伐動画を追記しました。

続きを読む
posted by Jinko at 01:24| Comment(0) | Kalunga | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月30日

シェオルジェール AT3 Kalunga veng25 戦術、実践記録 PART1 戦術失敗

Kalunga veng25 の戦術案、実践記録です。不定期に追記していく予定です。

このブログの戦術は失敗におわりました。
この経験をもとに一新した戦術はこちらです→https://jinko0914.seesaa.net/article/509185669.html#more

(2024/8/15 追記)

魔導剣士をやってみて思った問題点は、理不尽に即死することがあるという事でした。しかもその頻度が少なくないです。何をどうやってもこれは回避しようがなく運要素が大き過ぎるなと思いました。 盾が戦闘不能になるとその時点で討伐不可能になるので対応策が必要と感じました。 即死する原因は必ず、衰弱+シアリングセレイトのコンボでした。

◆ シアリングセレイト
多段物理攻撃+火属性の追加ダメージ 全ステータス-60%

魔導剣士では物理ダメージのところがどうにもなりません。また、プロテス、ミンネを速やかにかけなおすことは現実的に不可能です。

対応策
① 風水士を参加させ、インデバリアを使用する。
② 盾ジョブをナイト (ドゥバン4段階以上) にする。

この2通りの対応策が挙げられそうです。後者②が個人的には良さそうに思えます。
そうすると、戦術は案B かつ盾入れ替えという事になります。

(2024/8/18)
戦術案B改を作成しました。 以前の記事は過去記事として保存しています。

(2024/9/23)
内容を様々更新しました。

(2024/9/29)
護衛1体だけなら放置しても大丈夫だと想定していましたが、そんなことなかったです。どうやらデビリテイトスパウトは単純なTP技のようで、護衛1体時においても発動され強化が消されました。やはり1体だけのときもKalungaからしっかり離す必要があると考えられ、1体目ポップ時から赤魔道士がマラソンに専念する作戦にすることにしました。

1戦目において、戦士がマイティストライクを使用する必要がないと考えられました。K.インスティンクトによる攻撃力アップは思った以上に効果が高かったです。今回の戦術には元から組み込んでいませんが、ピュルラントウーズの必要性は全く感じなかったです。

2戦目において、ダージュは必要性を感じず、暗黒(+ブラッドウェポン)+ミューテッドソウルや、ws時のみシェレピアスを併用すると十分敵対心は下げれると考えられました。
バソリスシェルによるとおもわれる魔法+物理攻撃力アップ→インシネレイトラハール or シアリングセレイトのコンボも脅威で、バファイラ、カロル2章もしくはスケルツォによるレジストやダメージ無効化で対応する必要性を感じました。

2戦目の開幕は、下記のとおりに行動する必要性を感じました。
①赤魔道士がスタイミー+サボトゥール+フラズル3で釣る。
②ナイトがフラッシュでKalungaのヘイトをとり定位置へもっていく。
③その後、パライズ2とスロウ2を完了させる。
④ケアル4でケアルヘイトを1-2回程度おこなった直後にディアIIIをうつ。
⑤ディア3をうって護衛をpopさせてから、アタッカーは攻撃を開始し、学者はオーラを配る。
(2024/9/30)
2024/9/29の追記内容を元に、様々更新しました。

(2024/10/2追記)
暗黒+ブラッドウェポン+ミューテッドソウルを使用しなくても、シェレピアス+暗中飛躍の策のみでヘイト管理ができそう。
ワイデンコンパスを使用しなくても、1戦目は75%まで削ることができた。

(2025/1/5追記)
立ち位置の取り方の動画を追記しました。

続きを読む
posted by Jinko at 18:30| Comment(0) | Kalunga | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月19日

シェオルジェール AT3 Kalunga veng20

最近、比較的遅い時間帯の固定パーティにはいることができ、充実したFF11生活がおくれるようになりました(´∀`*)
Ongo veng20 は無事討伐することができ、次回は Kalunga veng20に挑戦です。

今回の記事は、情報発信ではなく、戦術案の提示が目的となっています。
veng25 に活かせるような戦術案にしようと思います。

(追記 2024/4/20 )
危なげなくクリアできました。
アタッカーは暗、コ、詩の3名に変更しました。
赤魔道士がヘイト2位になるのは比較的容易でした。(護衛pop直後のスタイミー+スリプル不必要)

続きを読む
posted by Jinko at 12:30| Comment(0) | Kalunga | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする