2025年04月14日

白魔道士が敵を引きつける!?耐久&敵対心ビルドで魅せる“盾”白戦術【装備例の紹介】

白魔道士といえば、敵対心を下げて回復・支援に徹するのが一般的なスタイルです。しかし、エンドコンテンツでは、あえて敵を引き付けることで戦況を有利に進められる場面もあります。
例)Kalunga veng25, Xevioso veng25, Ngai veng25 など

実は白魔道士は高い耐久力と敵対心を稼ぐ手段に恵まれており、適切な装備を揃えることで「一時的な壁役」としての役割を果たすことが可能です。
今回は、そんな“引き付け型白魔道士”の立ち回りと装備例をご紹介します。

続きを読む
posted by Jinko at 23:14| Comment(0) | 白魔道士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月13日

シェオルジェール Arebati veng25 戦術と実践記録 Part3

Part2戦術は難易度が高すぎました。
Part1戦術が簡単なので、それの問題点を解決する方法を考えてみました。

① 火力不足
攻防比が全然足りないので、アタッカーを戦士から踊り子へ変更しました。
そして、1戦目の踊り子をシーフへ変更しました。
強化アミノンでwsのみあてる戦術で踊り子が大活躍してます。それと似たようなところがあると思われ、戦士よりも踊り子の方が火力がかなり高くなるのではないかと考えました。
1戦目は、踊り子のところをシーフにしてもArebatiのHPを75%未満まで削る事は容易だと思います。

② 与TP問題
サイレスが切れた時に、特殊技を誘発させるリスクが高くなります。サイレスが切れた時は、アタッカーは手を止めるという手段で対応可能と考えました。

(2025/4/18追記①)
本戦術の2戦目における火力は過去1番でした。
しかし、本戦術では与TP問題が過去1番になりました。
あまりにもwsの回転率が速く、TP吸収キッスがまったくおいつきませんでした。しかも、サムライロールをモンクスロールへ変えても与TP問題が解消されませんでした。

対策案:
・踊り子のサブウェポンはグレティナイフRank30(モクシャII+10)にする。
・wsをうつタイミングを修正する。
・獣使いは抜刀せずに、TP吸収キッスのみに集中する。

(2025/4/18追記②)
・1戦目において、シーフのサブウェポンにメイジャン武器をもってくると命中率が低くなり、結果火力が低下しました。シーフの武器の組み合わせはなんでもいいとおもいますが、メイジャン武器だけは装備しないようにしたほうがよかったです。

・1戦目において、湾曲連携が発生しうるためwsの使う順番や、使用すべきセイレーンの履行に注意が必要と考えられました。

続きを読む
posted by Jinko at 16:53| Comment(5) | Arebati | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月10日

デュナミス-ウィンダス ~ダイバージェンス~ ウィンダス攻略 1PT物理編成

ある事情から、ダイバーのウィンダス wave3をクリアする必要性が生じ、急遽少人数で攻略することになりました。
1PT物理編成でwave3までクリアした報告はほとんどなく、検索するかぎり以下の動画くらいかな。


同じサーバーで活躍しているプレイヤーの攻略動画です。流石ですね~(゜-゜)
この動画を参考に戦略をしっかり練り、挑戦してきました。
結果、危なげなく攻略することができました。

実装当時は、wave2のボスに苦労したことを記憶しています。今回物理編成で挑戦したところ、wave2のボスはあっけなく討伐できました。
wave3のラスボスはHP2000万もありますので、討伐時間は結構かかりましたが、難しいという印象はうけませんでした。
続きを読む
posted by Jinko at 00:12| Comment(2) | ダイバージェンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月09日

竜騎士、実は累積同一技耐性ブレイカー!?連打上等!こっそり強い理由とは

たしか、累積同一技耐性は、「ダイバージェンス ウィンダス」が実装されたときに、初めて採用された仕様だったような記憶があります。
その仕様とは、
・同一のWS/ペット技/履行を連続でヒットさせると徐々に同ダメージカット。

・カット量は、-10% -25% -60% -85% の4段階で、概ね7連射で-85%に達する。

・カットは時間では解除されず、異なる技を挟むことで緩和される。

・5回別の技を挟むことで完全に解除される。その挟む技は同一の技でも構わない。
例)サベッジブレード7連射後、サベッジブレードは-85%カット。その後、ファストブレード5連射するとサベッジブレード耐性0%になる。

・1種連打で最大85%カット、2種交互で最大25%カット、3~5種ローテーションで最大10%カット、6種ローテーションで0%カット。


引用:

サポートジョブが前衛または盾ジョブのとき、竜騎士がウェポンスキルをうつと、その後飛竜は6属性攻撃ブレスをうちます。よく考えたら、これってペット技なんじゃない?っていう疑問が浮かび上がりました。
りがみり報告書に質問してみたんですが、わからないとのことでした。(りがみり報告書:特殊耐性まとめ
というわけで、自分で検証してみることにしました。

続きを読む
posted by Jinko at 09:53| Comment(2) | 竜騎士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月06日

2022年7月 アンバスケード1章とてむず ゴブリン族

(2022年7月17日記事内容修正)
ゴブリン族のリバイバルですが、難易度をあげるためにギミックが変更されました。

(2025/4/6追記)
戦術は前回と同様ですが、全体的に文章を整理しました。
前回のリバイバルから3年近く経過しましたが、新たな戦術の必要性は感じませんでした。
この戦術だと難しい技術がいらない上に、討伐時間も短いので楽です。



続きを読む
posted by Jinko at 20:49| Comment(2) | アンバスケード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

なぜ倒せない?シェオルジェールVeng+で物理防御がもたらす苦戦

(前置き:あくまで仮説です)

シェオルジェールveng+25が実装されたのが2022年12月12日で、2年以上が経過します。
先行組の多くのプレイヤーは、難易度が高すぎて1回クリアしたらそれ以上の最適化を目指した討伐をすることはなかったようです。
そのため、再現性のある戦術情報がおおきくかけているのがシェールジェールveng+25ですね。
Kaggra さんの動画は非常に再現性があると思いますが、それでも攻略情報が一部の敵のみにとどまっています。

私たちは、2024年5月からシェオルジェール veng25をクリアするために固定メンバーを結成しました。全員のリアル都合が合うときのみ活動しており、1回の活動時間は約90分程度なので、攻略していくのに非常に苦労しています。

AT3のなかで、唯一の精霊構成である Ongo veng25は比較的容易に討伐できましたが、他の物理構成で臨む敵は本当に苦労しており、現在も討伐進行中です。

最も苦労したこと、もしくは現在も苦労していることは、【火力】ですね。

続きを読む
posted by Jinko at 12:48| Comment(2) | シェオルジェール全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

シェオルジェール Arebati veng25 戦術と実践記録 Part2

Part1 の戦術は討伐動画がyoutubeにアップされていますが、実際やってみると再現性に欠けることがわかりました。
Part1 で学んだことを活かし、戦術を一新しました。

(2025/3/20追記)
【4-4. 各ジョブについて】に各ジョブの必要攻撃力を追記しました。 

(2025/4/12追記)
①1戦目の目標達成が非常に厳しい
②2戦目の開幕のヘイトバランスが非常にとりにくい
③2戦目の火力が足りない

【解説】
①1戦目の目標達成が非常に厳しい
PART1 の戦術に比較し、与TPが大きくなるため踊り子が戦闘不能になりやすかったです。いくら工夫してもこれは解決できそうになかったです。
②2戦目の開幕のヘイトバランスが非常にとりにくい
アタッカーに挑発のようなヘイトを稼ぐ手段がないため、与ダメージヘイトに頼らざるを得ません。そのため、開幕はどうしてもヘイトバランスがうまくとれなかったです。
③2戦目の火力が足りない
アリアの恩恵を最大限うけていましたが、火力が明らかに不足してました。参照した動画のプレイヤー達はアリアがない状況で討伐してますが、この火力を再現するのは現実的ではなさそうでした。

(2025/4/13追記)
このPart2戦術は、敷居が高くて再現困難と考え、Part3戦術を作成しました。


続きを読む
posted by Jinko at 18:16| Comment(0) | Arebati | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

えっ、ディア2はディア2で更新できない!?意外と知らない上書き仕様

それくらい知ってるわ!っていうプレイヤーのかたは読まなくて大丈夫です(;´∀`)
少なくとも私自身も半年くらい前までは誤解していました。身近にいるプレイヤーの方々も知らない方のほうが多かったです。
なので、今回のような記事をつくりました。
続きを読む
posted by Jinko at 13:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

シェオルジェール AT3 Mboze veng25 戦術、実践記録

Mboze veng25の戦術案となります。また不定期に更新、追記していきます。

(2025/2/8追記)
・1戦目において、いくらセイレーンによるモクシャ2の加護があっても、獣使いのTP吸収キッスだけでは特殊技完封は困難でした。

→ サイレス役は白魔道士へ変更し、召喚士はケット・シーでミュインララバイ、リーガルガッシュをすることへ変更しました。

・ミュインとTP吸収キッスを使用しても特殊技を完封させることが不可能でした。
・両手剣よりも両手鎌のほうが攻撃間隔が長いため、与TP問題を解消できるかも?
・ソールエンスレーヴの必要性を感じました。
・2戦目の立ち位置を追記しました。
・戦士とナイトは直線状に立ち位置をとり、他のメンバーは側面で。
・装備、アビリティ込みで赤詩はTP2000、コ青はTP3000、戦士はTP1000でwsを打つように変更しました。

・ファントムロールの使い方を追記しました。
・1戦目でMboze のHPを70%まで削る必要性を感じませんでした。→1戦目の目標を、Mboze HP75%へ修正しました。

(2025/2/8追記)
・1戦目において、特殊技完封が困難と感じましたが、マジックアキュメンを失念していました。
➡ 確実に静寂状態を維持するためには、ルナティックボイスが重要と考えられました。
➡ TP消去技はTP吸収キッスのみになるので、セイレーンによる神獣の加護(モクシャII)をいかに高いランクで維持するかが重要と考えられました。
・4-4. 各ジョブについて に召喚士の項目を追記しました。

(2025/2/14追記)
討伐動画を Section1. にupしました。

(2025/3/24追記)
【5-4. 各ジョブについて】 必要な物理攻撃力について修正しました。




続きを読む
posted by Jinko at 01:30| Comment(0) | Mboze | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

シェオルジェール AT3 Kalunga veng25 戦術、実践記録 PART2

PART1で色々試行錯誤し、コツがわかってきました。PART2ではその経験を活かし、戦術を一新しました。
また不定期に追記していきます。

(2025/1/24追記) 
マタマタの範囲攻撃がひろいため、風水士を中心にケアルガをかける作戦は機能しませんでした。
よって、風水士の立ち位置を修正しました。

インデバリアがあれば、物理防御ダウンフィールドがきても、魔導剣士の被ダメージは劇的に減少しました(即死する要素なし)。そして、被ダメージが劇的に減少するため、シルベントの必要性がなくなりました。
即死しなければ、ナイトの優位性はほぼなくなるため、盾は魔導剣士1択だと考えられました。
アリアがあっても、アタッカーの与ダメージが増加しませんでした。

➡ 呪歌を修正しました。

(2025/1/26追記)
マタマタがデビリテイトスパウトを使用してくると、白魔道士では持ちこたえることができませんでした。ここは運要素がおおきすぎるため、護衛キープ役をナイトにすると一気に安定するようになりました。

Kalunga HP40%以下は暗黒騎士よりも戦士のほうが瞬発力が高く、アタッカーを戦士へ変更しました。
また、イケンガアクスだとアリアの恩恵を受けやすくなるため、アリアを再度採用しました。
戦士が2種wsを交互にうっているかぎり、詩とコはサベッジオンリーでよさそうです。(動画は詩はサベッジ、ファスト交互)

風水士の立ち位置に関して、ノックバック対策をしておかないとパナケイアを使用することが困難となり、風水士の死亡率が高くなりました。
風水士の立ち位置を魔導剣士と同じ場所にすると非常に安定するようになりました。

魔導剣士へ呪歌をかけなおすことに意義を全く感じませんでした。
すぐに強化全消しをくらうので、魔導剣士へそもそも呪歌をかける意義をほとんど感じませんでした。

色々工夫しても、アーマーブレイクは一切命中しませんでした。

(2025/1/28追記)
【Section5. 各ジョブについて】に必要な物理攻撃力について追記しました。

(2025/2/1追記)
今回の戦術はかなりはまった感じで、かなり余裕をもって討伐できました。
物理攻撃ダウンフィールドさえこなければ安定した戦いができるとおもいます。

Section1. に討伐動画を追記しました。

続きを読む
posted by Jinko at 01:24| Comment(0) | Kalunga | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする